RESEARCH
April/2013-March/2014
Journal articles
(1)朊部邦比古,阿部浩和,「組合施行市街地再開発事業における公的支援から見た事業成立性に関する考察《日本建築学会計画系論文集 第78巻 第687号,1087-1093,2013.5
(2)福井美弥,阿部浩和,橋寺知子,「産業遺産施設の保存活用の現状と事業主体の役割《日本建築学会計画系論文集 第78巻 第687号,1067-1076,2013.5
(3)髙橋彰,阿部浩和,大塚紀子,宮川智子,「日英の土壌汚染地としてのブラウンフィールドにかかわる法的枠組みと規模推計《日本建築学会計画系論文集 第78巻 第687号,2013.5
(4)羅羽哲,阿部浩和,大邱市邑城区域における韓屋に接続する細街路空間の特徴,日本建築学会技術報告集,Vol. 19, No.43, pp1099-1104, 2013.10.
(5)福井美弥 阿部浩和,近代化産業遺産を活かした歴史学習の現状とその可能性,建築教育研究論文報告集,No.13, pp21-26,2013.11.
(6)H. Abe, M. Hamano, M. Fukui,Evaluation of Spatial Imagination Ability in Reading,Journal for Geometry and Graphics,Volume 17, No. 1, pp.89?100, 2013.8.
International Conference Papers
(1)Kunihiko Hattori, Hirokazu Abe,The effects on the real estate market by an economic policy supporting urban renaissance in Japan: Osaka City,Proceedings of AESOP / ACSP Joint Congress 2013(Dublin), Association of European School of Planning, in DVD, 2013.7
(2)Yasuhiro Mano,Noriko Otsuka,Hirokazu Abe,Current Situation of the Rail Freight Yard and Possibility of Modal Shift in Japan,Proceedings of AESOP / ACSP Joint Congress 2013(Dublin), Association of European School of Planning, in DVD, 2013.7
Conference Papers (Domestic)
(1)小谷雅人、阿部浩和,OECD Indicatorsの13指標を使った地方都市のコンパクトシティ評価,日本建築学会大会学術講演梗概集,No 7482, pp1039-1040, inDVD,2013年08月
(2)福井美弥、阿部浩和,産業遺産施設への来訪者のブログ記事による共起ネットワーク図の図的解釈,日本図学会学術講演論文集,2013年度春季大会、pp61-64,2013年05月
(3)李ロウン、阿部浩和, アート活動による工場地区再生の現状と活用実態,日本建築学会大会学術講演梗概集,No 7448, pp963-964, in DVD,2013年08月(BR) (4)福井美弥、阿部浩和,近代化産業遺産の保存活用施設における来訪者の意識把握に関する研究,日本建築学会大会学術講演梗概集,No.7166, pp331-332, in DVD,2013年08月
(5)高橋彰、阿部浩和,回転視影絵認識テスト(MST)の開発とその評価,日本図学会学術講演論文集,2013年度春季大会,2013年05月
Grants
(1)スケーラブルな避難解析システムの開発と大規模避難の可視化, 科研費・若手研究B(代表者), 2012~2014年
(2)シビアな環境汚染除染後のブラウンフィールド問題とリスクコミュニケーションの課題, 科研費・基盤研究B(代表者), 2013~2015年
(3)シビアな環境汚染除染後のブラウンフィールド問題と地域再生に関わる基礎的研究。大林財団研究助成、代表者、2013年度
Books
(1)Tim Dixon, Noriko Otsuka, Hirokazu Abe,THE ROUTLEDGE COMPANION TO URBAN REGENERATION,Michael E. Leary and John McCarthy edited, Routledge,ISBN,978-0-415-53904-3 (hbk),2013.11.
April/2012-March/2013
Journal articles
(1)Noriko Otsuka, Timothy Dixon, Hirokazu Abe,"Stock measurement and regeneration policy approaches to ‘hardcore’ brownfield sites: England and Japan compared",Land Use Policy,Elsevier, vol.33 pp36? 41,2013.1
(2)朊部 邦比古,阿部 浩和,「民間都市再生事業の都市計画決定段階における官民の合意形成に関する考察―都市再生緊急整備地域における都市再生事業の事例から―《,日本建築学会計画系論文集,vol.77, No679, pp2109-2117,2012.9
(3)羅羽哲,阿部浩和,「韓国大邱市邑城区域における都市型韓屋の維持・転用の現状と住民意識に関する考察《,日本建築学会計画系論文集,Vol77, No.677,pp1633-1642,2012.7
(4)羅羽哲,阿部浩和,「大邱市邑城地区における細街路パターンと建物現況に関する考察《,日本図学会図学研究,第47巻1号,pp3-10,2013.3
(5)安福健祐, 出来佑也, 阿部浩和, 「ウォークスルーシステムによる歩行経路に沿った視野空間分析ツールの開発と適用《 日本建築学会計画系論文集 第78巻 第684号, pp.365-372, 2013.2
International Conference Papers
(1)Woochul NA and Hirokazu ABE,"A MORPHOLOGICAL EXAMINATION OF STREET NETWORKS AND TOWN SPACES IN THE OLD CASTLE DISTRICT OF DAEGU,KOREA",Proceedings of 15th International Conference on Geometry and Graphics,pp508-514,2012.8
(2)Hirokazu ABE, Mayumi HAMANO, Miya Fukui,"EVALUATION OF SPATIAL IMAGINATION ABILITY IN READING",Proceedings of 15th international conference on geometry and graphics,pp11-17,2012.8
(3)Shintaro Maki, Kensuke Yasufuku, Hirokazu Abe, "A morphological composition of architecture and urban space based on a concept of biomimicry", Proceedings of 15th international conference on geometry and graphics,pp515-522,2012.8
(4)Kensuke YASUFUKU, Yuya DEKI, Hirokazu ABE, “DEVELOPMENT OF A TOOL FOR ANALYZING ARCHITECTURAL SPACE BASED ON AMBULATORY VISION,”Proceedings 15th International Conference on Geometry and Graphics, Digital Proceedings (ISBN:978-0-7717-0717-9), 6 pages, Aug. 2012
Conference Papers (Domestic)
(1)山出翔太,安福健祐,阿部浩和,「ウォークスルーシステムを用いた動的空間の定量化に関する研究-isovist理論の視覚範囲を限定した垂直視野への展開として一《,日本図学会秋季大会学術講演論文集,pp49-54,2012.12
(2)阿部浩和、福井美弥,「空間イメージテストと方向把握問題の関連性《,日本図学会秋季大会学術講演論文集,pp39-42,2012.12
(3)福井美弥,阿部浩和「繊維系産業遺産の保存活用における事業主体の意識分析に関する研究*テキストマイニングを用いた意識把握* 《日本建築学会大会学術講演梗概集2012、No.7087, pp231-232 in DVD (4)牧真太朗, 安福健祐, 阿部浩和,「バイオミミクリによる建築と都市の形態構成についての研究《,日本建築学会近畿支部研究報告集,第52号、計画系、5037、pp145-148,2012.6
(5)羅羽哲, 阿部浩和,「大邱市邑城地区における街路形態の構成と都市の空間的特徴に関する考察《,日本建築学会近畿支部研究報告集,第52号計画系7048、pp549-552,2012.6
(6)阿部浩和, 朊部俊一郎,「平面図の陰影による空間把握状況の調査とその評価《,日本図学会春季大会学術講演論文集,pp25-30,2012.5
(7)牧真太朗,阿部浩和,安福健祐,「Turing Patternを用いた建築の形態構成についての試み《,日本図学会春季大会学術講演論文集,pp15-20,2012.5
(8)羅羽哲,阿部浩和,「大邱市邑城地区における街路形態と土地利用状況との関連《,日本図学会春季大会学術講演論文集,pp9-14,2012.5
(9)安福健祐, 「遺伝的アルゴリズムを用いたシネマコンプレックス平面形状の避難安全性最適化《, 日本建築学会大会学術講演梗概集A-2, pp.107-108, 2012.9
(10)安福健祐,「大規模集客施設における群集行列シミュレーション《,日本図学会2012年度秋季大会(東京)学術講演論文集, pp.107-112, 2012.12
Grants
スケーラブルな避難解析システムの開発と大規模避難の可視化
文部科学省科研費補助金・若手研究B 2012~2014年
Projects
(1) "Library" Masakazu IWAI, Hirokazu ABE,Masahiko MIYAMOTO, Ryuta MASAI,Noriko OTSUKA,Akira TAKAHASHI, Akio ISSHIKI, Shintaro MAKI, Jung Woo YE, Fumika NARITOMI, Yuika NAKAGAWA, Seri CHIKUNI, Yuriko SHIMOMURA, Mari IKEDA, Tomoko HASHITERA
Library
Master Thesis
(1) 一色暁生, 「廃墟的要素によるパタンランゲージを用いた建築空間構成手法の研究《, 2012年度修士論文,2013.2
(2)岡﨑沙織, 「神戸北野・山本地区における街の魅力的要素に関する研究《, 2012年度修士論文,2013.2
(3)山出翔太, 「ウォークスルーシステムを用いた動的空間の定量化に関する研究*Isovista理論の視覚範囲を限定した垂直視野への展開として*《, 2012年度修士論文,2013.2
Undergraduation Thesis
(1) 小谷雅人,「OECD・Indicatorsにおける13の指標を使った地方都市のコンパクトシティ評価に関する研究*神戸市、富山市を事例として*《,2013.2
(2)つく田将紀, 「建築系大学の卒業設計の傾向からみた建築思潮の変化に関する傾向《, 2012年度卒業研究,2013.2
(3)林喜志太, 「サスティナブル建築の印象評価に関する研究《, 2012年度卒業研究,2013.2
(4)林恭平, 「歴史的社寺庭園の見学ルートに見られる場面展開とその記述法に関する研究*L.ハルプリンのモーテーションを用いて《, 2012年度卒業研究,2013.2
(5)間野泰弘, 「貨物ヤードの現状とモーダルシフト対応の可能性に関する研究《, 2012年度卒業研究,2013.2
Diploma Design
(1)小谷雅人, 「Craftsman Village《, 2012年度卒業設計,2013.2
(2)つく田将紀, 「雨読《, 2012年度卒業設計優秀賞受賞,レモン画翠賞受賞、建築家協会設計競技最優秀賞
(3)林喜志太, 「Happening《, 2012年度卒業設計,2013.2
(4)林恭平, 「農業のすゝめ《, 2012年度卒業設計,2013.2
(5)間野泰弘, 「GRASS ROOTS《, 2012年度卒業設計,2013.2
"雨読", 2012年度卒業設計優秀賞受賞、レモン画翠賞受賞、建築家協会設計競技最優秀賞
April/2011-March/2012
Journal articles
(1)Timothy Dixon, Noriko Otsuka, Hirokazu Abe "Critical success factors in urban brownfield regeneration: an analysis of 'hardcore' sites in Manchester and Osaka during the economic recession (2009-10)", Pion, Environment and Planning A, volume 43(4), pp961-980, 2011.5
International Conference Papers
(1)Fukui M, Abe H "Frameworks for the evaluation of former textile mills redevelopment and usability of industrial heritage for local communities: England and Japan" Proceedings of 3rd World Planning Schools Congress Paper: 825 in DVD, 2011.7
Conference Papers (Domestic)
(1)山出翔太、安福健祐、阿部浩和 「複数アングルの静止画像による空間把握能力の現状と課題《平成23 年度日本建築学会近畿支部研究報告集 第51号計画系No.5070, PP277-280, 2011.6
(2)阿部 浩和、濱野 真由美 「文章から想起される建築空間のイメージと空間認識力に関する研究―建築空間想起能力の研究 その1―《平成23 年度日本図学会春季大会学術講演論文集 pp33-37, 2011.5
(3)羅 羽哲、阿部 浩和 「韓国大邱市邑城地区における都市型韓屋の居住者意識《平成23 年度日本建築学会大会学術講演梗概集 No7192, pp421-422 in DVD, 2011.8
(4)岡崎 沙織, 阿部 浩和 「近代化産業遺産建築物の現状と保存活用の課題-大阪府を事例として《平成23 年度日本建築学会大会学術講演梗概集 No6099, pp595-596 in DVD, 2011.8
(5)山出 翔太、安福 健祐、阿部 浩和 「複数アングルの静止画像による空間把握能力の現状と課題《平成23 年度日本建築学会大会学術講演梗概集 No5421, pp875-876 in DVD, 2011.8
(6)牧真太朗、阿部 浩和、安福 健祐 「バイオミミクリによる建築と都市の形態構成についての研究《平成23 年度日本図学会秋季大会学術講演論文集, pp215-220 , 2011.11
(7)柏木俊弥、安福 健祐、阿部 浩和 「遺伝的アルゴリズムを用いたシネマコンプレックスの平面計画の最適化に関する研究《平成23 年度日本図学会秋季大会学術講演論文集, pp69-74, 2011.11
(8) 阿部浩和、濱野真由美 「文章表現の違いによる建築空間イメージの想起傾向*建築空間想起能力の研究 その2*《平成23 年度日本図学会秋季大会学術講演論文集, pp209-214 , 2011.11
(9) 羅 羽哲、阿部 浩和 「大邱市邑城地区における市街地の空間変化分析《平成23 年度日本図学会秋季大会学術講演論文集, pp173-177 , 2011.11
(10)安福 健祐 「GPU を利用した大規模避難シミュレーションシステムの開発《平成23 年度日本建築学会大会学術講演梗概集 No3095, pp201-202 in DVD, 2011.8
Grants
高精細映像による没入型避難シミュレータの開発と地下空間浸水時への適用性
文部科学省科研費補助金・若手研究B 2009~2011年
Projects
(1) LOFT London Farm Towe Competition(AWR)Finalist selected 一色暁生、岡崎沙織、山出翔太
LOFT London Farm Towe(AWR)Finalist selected
Master Thesis
(1) 柏木俊弥,"遺伝的アルゴリズム(GA)を用いた非常時におけるシネマコンプレックス平面形状の最適化に関する研究", 2011年度修士論文
(2) 出来佑也,"建築空間における動的視認構造の研究―isovist理論を元にした特性分析―", 2011年度修士論文
(3) 中野舞,"工場跡地における住宅開発の傾向と居住者の意識構造に関する研究 ―大阪市 西部地区を事例として―", 2011年度修士論文
Undergraduation Thesis
(4)池田優紀,"都市型複合施設内広場における人の滞留行動に関する研究", 2011年度卒業研究
(5) 朊部俊一郎,"3次元の図的表現法と空間認識能力に関する考察", 2011年度卒業研究
(6) 牧真太朗,"バイオミミクリを用いた建築と都市の形態構成についての研究", 2011年度卒業研究
Diploma Design
(7) 池田優紀,"光の都市", 2011年度卒業設計
(8) 牧真太朗,"エデンの共界線", 2011年度卒業設計優秀賞受賞
(9) 朊部俊一郎,"釜石の奇跡そしてこれからの奇跡", 2011年度卒業設計
April/2010-March/2011
Journal articles
(1)阿部 浩和「受講者意識における建築設計演習の障害要因《日本建築学会、建築教育研究論文報告集 No11, pp54-60, 2011.1
(2)PHONGSAVANH Saysavanh,ABE Hirokazu and YOSHIDA Katsuyuki 「RENOVATION OF LAO HOUSES IN SUBURBAN VILLAGES OF VIENTIANE, LAO.PDR.《日本建築学会計画系論文集 第75巻,第654号,pp1925-1934 2010.8
(3)安福健祐, 阿部浩和"3D-CGツールのパラメトリックモデリングを用いた建築設計演習の試行",,建築教育研究論文報告集,No.11, pp.37-42,2011.1
(4)安福健祐,"避難行動フレームワークを用いた群集歩行モデルの比較分析と避難安全検証への適用性",日本建築学会計画系論文集,第75巻 第655号, pp.2081-2088,2010.9
International Conference Papers
(1) Timothy Dixon, Noriko Otsuka, Hirokazu Abe "Critical Success Factors in Urban Brownfield Regeneration: An Analysis of 'Hardcore' Sites in Manchester and Osaka during the Economic Recession (2009-2010)" Proceedings of Anglo-Japan Symposium on Brownfield Regeneration 2010 pp11-14 2010.12
(2) Y. DEKI, K. YASUFUKU, H. ABE "TENDENCY OF SPATIAL ABILITY IN CG ANIMATION OF BUILDINGS" Proceedings of 14th International Conference on Geometry and Graphics #110 in the DVD 2010.8
(3) T. KASHIWAGI, K. YASUHUKU, H. ABE "THREE-DIMENSIONAL FORMATION PROCESS OF BIM" Proceedings of 14th International Conference on Geometry and Graphics #169 in the DVD 2010.8
(4) Nakano Mai & Otsuka Noriko & Abe Hirokazu "Brownfield Regeneration in Marginal Areas in Osaka Japan - Comparative Study on Brownfield Regeneration Japan and UK" Book of Abstructs 24th AESOP ANNUAL CONFERENCE 2010 (Helsinki) PP355-356 2010.7
(5) Takahashi Akira, Abe Hirokazu "Harmonious Coexistence of Housings and Manufacturing in Industrial Area" Book of Abstructs 24th AESOP ANNUAL CONFERENCE 2010 (Helsinki) PP368-369 2010.7
(6) Fukui Miya & Miyagawa Tomoko "Characteristics of Local Resources and Modernization Heritage at Sensyu Area" Book of Abstructs 24th AESOP ANNUAL CONFERENCE 2010 (Helsinki) PP279-280 2010.7
(7) Otsuka Noriko & Dixon Ti m & Abe Hirokazu "The Regeneration of 'Hardcore' Brownifield Sites: England and Japan Compare" Book of Abstructs 24th AESOP ANNUAL CONFERENCE 2010 pp353-356 2010.7
(8) J. SUGIE, T. NAKATA, K. YASUFUKU, H. ABE "DEVELOPMENT OF STORE ARRANGEMENT SYSTEM BY CROWD SIMULATION" Proceedings of 14th International Conference on Geometry and Graphics #266 in the DVD 2010.8
(9) M. HAMANO, H. ABE "CHARACTERISTICS OF SPATIAL IMAGINATION ABILITY BY MEANS OF A DESCRIPTION OF ARCHITECTURE IN A BOOK BY JUNICHIRO TANIZAKI -RESEARCH INTO SPATIAL IMAGINATION ABILITY-" Proceedings of 14th International Conference on Geometry and Graphics #146 in the DVD 2010.8
(10)Kensuke YASUFUKU "VISUALIZATION OF CROWD BEHAVIOR USING EVACUATION SIMULATION FRAMEWORK",, Proceedings of 15th International Conference on Geometry and Graphics,DVD (ISBN 978-4-9900967-1-7), 6 pages,201008
(11) Takahashi Akira, Abe Hirokazu , "Harmonious Coexistence of Housings and Manufacturing in Industrial Area,Japan", Selected Proceedings of 24th AESOP ANNUAL CONFERENCE 2010 (Helsinki), pp424-435, 2011.3
Conference Papers (Domestic)
(1)羅羽哲 阿部浩和 「韓国大邸市中心市街地における韓屋の現状と課題《平成22 年度日本建築学会近畿支部研究報告集 No7009, PP417-420 2010.6
(2)出来佑也 安福健祐 阿部浩和 「建築物のCGアニメーションにおける空間把握の傾向《平成22 年度日本建築学会近畿支部研究報告集 No5066, PP261-264 2010.6
(3)中野舞 安福健祐 阿部浩和 「大阪市西部地区における工場跡地の土地利用転換の現状《平成22 年度日本建築学会近畿支部研究報告集 No7003、PP.393-396 2010.6
(4)高橋 彰、阿部浩和 「中小工場集積地における住工共生のまちづくりの現状と課題《日本建築学会大会学術講演梗概集 No.7235, pp517-518 2010.9
(5)安福健祐"楕円型RVOモデルによる高密度群集シミュレーションの開発",,日本図学会2010年度秋季大会(東京)学術講演論文集,pp.123-128, ,2010.11
(6)安福健祐,"マルチエージェントシステムを用いた避難行動モデルの分析Social Force モデルとRVO モデルの比較",日本建築学会大会学術講演梗概集, No.5481, pp.1007-1008,2010.9
Grants
日英のブラウンフィールド再生に関るステークホルダーの役割とスティグマ削減策の比較
文部科学省科研費補助金・基盤研究(B) H20*H22年度-- Anglo-Japan Symposium on Brownfield Regeneration 2010-->here
高精細映像による没入型避難シミュレータの開発と地下空間浸水時への適用性
文部科学省科研費補助金・若手研究B 2009~2011年
Reports
(1)繊維系産業工場の活用に関する周辺住民への意識調査報告書,福井美弥、阿部浩和 2010.5→報告書
Projects
(1) UR団地自主改修プロジェクト(宮之前)出来佑也、中村太一
(2) Taiwan Tower International Competition, Masahiko MIYAMOTO, Hirokazu ABE, Masakazu Iwai, 2010.9
UR団地改修プロジェクト(宮の坂)
Taiwan Tower Project
Doctorial Thesis
(1) PHONGSAVANH Saysavanh, "Renovation of Traditional Lao Stilt Houses in the Suburbs of Vientiane, Lao PDR", 2010年度博士論文
Master Thesis
(2) 大島康徳,"没入型ディスプレイを用いた経路探索時の注視傾向に関する研究", 2010年度修士論文
(3) 末重隼人,"日本とイングランドにおけるブラウンフィールドとPDLの再生に関する比較研究", 2010年度修士論文
(4) 杉江順哉,"Social Force型群集歩行シミュレーションを用いたショッピングセンターにおける平面計画の比較に関する研究", 2010年度修士論文
(5) 濱野真由美,"文学作品に見られる建築描写による空間認識の特性に関する研究", 2010年度修士論文
Undergraduation Thesis
(6)一色暁生,"廃墟建築物の現状とその保存に関する課題", 2010年度卒業研究
(7) 岡崎沙織,"大阪府における近代化産業遺産建築物の保存・活用の現状と課題", 2010年度卒業研究
(8) 山出翔太,"複数アングルの静止画像による空間把握能力の現状と課題", 2010年度卒業研究
Diploma Design
(8) 一色暁生,"小さい伝記,音のない記憶", 2010年度卒業設計
(9) 岡崎沙織,"kumogakure", 2010年度卒業設計優秀賞受賞
(10) 山出翔太,"かたまりから見えるもの", 2010年度卒業設計
Other Design
(11) 柏木 俊弥, 岡﨑 沙織, ユニオン造形文化財団ー2010年度デザイン賞受賞
ユニオン造形文化財団ー2010年度デザイン賞受賞
April/2009-March/2010
Journal articles
(1) 高橋彰、阿部浩和,"大阪圏におけるマージナルブラウンフィールドサイト再生に関する考察―大阪市東部地区を事例として―”,日本建築学会、日本建築学会技術報告集,第16 巻 第32 号,pp303-308,2010 年2 月
(2) 平野暁子、阿部浩和、"地方都市におけるブラウンフィールドサイトに関する考察―泉州地区における繊維工業跡地を事例として―”,日本建築学会、日本建築学会技術報告集,第16 巻 第32 号,pp309-313,2010 年2 月
(3) Saysavanh PHONGSAVANH , Hirokazu ABE and Katsuyuki YOSHIDA、”Inhabitants Consciousness Concerning Detached Houses in the City and Suburbs of Vientiane, Lao PDR - A Case Study of Students' House at the National University of Laos -”AIJ, Journal of Asian Architecture and Building Engineering、Vol.8, No.2 pp339-346、2009.11
(4) 安福健祐,阿部浩和, 没入型ウォークスルーシステムを用いた建築設計演習の試行,建築教育研究論文報告集,No.9, pp.13-18,2009.1
(5) 安福健祐, 高精細没入型避難シミュレータの開発と避難経路選択に関する分析,日本建築学会計画系論文集,第74巻 第640号,pp.1265-1270,2009.6
(6) 安福健祐, Social Force型避難行動モデルの開発と地図データベースを用いた広域避難への適用,日本建築学会第32回情報システム利用技術シンポジウム論文集,pp.73-78, 2009.12
International Conference Papers
(1)Hirokazu Abe, Noriko Otsuka, "Brownfield and Post industrial site in Osaka Pefecture -Regenerating Hardcore Brownfield Sites in England and Japan-", Workshop on Regenerating Hardcore Brownfield Sites in England and Japan (Oxford Institute for Sustainable Development),2009.9, (http://www.brookes.ac.uk/schools/be/oisd/workshops/brownfields/index.html)
Conference Papers
(1)阿部浩和,"建築設計演習における問題解決プロセスについての考察",日本図学会2009年度大会(関東)学術講演論文集,pp.179-182,2009.5
(2)大島康徳、安福健祐、阿部浩和,VRを用いた場所認識の決定要因に関する研究-梅田地下階の3Dモデルにおける経路探索実験の分析ー,日本建築学会近畿支部研究報告集,No.5046,pp181-184, 2009.6
(3)杉江 順哉、阿部浩和,"堀江・中崎町におけるファサード変化に見られる仮設的コンバージョン建築の変遷",日本建築学会近畿支部研究報告集,No.7075, pp585-588,2009.6
(4)濱野真由美、阿部浩和,"谷崎潤一郎の著書に見られる建築描写による空間認識の特性に関する研究",日本建築学会近畿支部研究報告集,No.5055, pp217-220,2009.6
(5)平野暁子・阿部浩和,"大阪圏におけるマージナルブラウンフィールドサイト再生に関する考察(その1) 貝塚市を事例として",日本建築学会大会学術講演梗概集,pp717*718,2009.8
(6)高橋彰・阿部浩和,"大阪圏におけるマージナルブラウンフィールドサイト再生に関する考察(その2) 大阪市東部地区を事例として",日本建築学会大会学術講演梗概集,pp719*720,2009.8
(7)末重 隼人、阿部浩和,"公的施設におけるブラウンビルディングの現状と課題―大阪市を事例に―",日本建築学会大会学術講演梗概集,No.8094 (in DVD),2009.8
(8)阿部浩和,"建築設計演習における問題解決プロセスについての考察",日本建築学会大会学術講演梗概集,No.13024 pp695*698,2009.8
(9)中田武臣・安福健祐・阿部浩和,"設計支援ツールとしてのアルゴリズミック・デザインの現状について",日本建築学会大会学術講演梗概集,No.11019 (in DVD),2009.8
(10)Saysavanh PHONGSAVANH・阿部浩和,"THE ALTERNATE HOUSES AND INHABITANTS`CONSCIOUSNESS IN VIENTIANE AND SUBURB AREA INLAO PDR.",日本建築学会大会学術講演梗概集,No.5770 (in DVD),2009.8
Grants
日英のブラウンフィールド再生に関るステークホルダーの役割とスティグマ削減策の比較
文部科学省科研費補助金・基盤研究(B) H20*H22年度
日英のマージナルエリアにおけるブラウンフィールド再生に関する比較研究
鹿島学術振興財団・研究助成 H20*H21年度
Regenerating Hardcore Brownfield Sites in England and Japan: A Comparative Study of Manchester and Osaka
The Education Trust of The Royal Institution of Chartered Surveyors UK 2008.12-2009.6
高精細映像による没入型避難シミュレータの開発と地下空間浸水時への適用性
文部科学省科研費補助金・若手研究B 2009~2011年
Projects
(1) Hirokazu Abe,Masakazu Iwai,Masahiko Miyamoto,Kensuke Yasufuku,Kaneyama Kuniaki,Noriko Otsuka,Motoki Nishiyama,Ymamaga Marie,Akira Takahashi,Takeomi Nakata,Akiko Hirano,Hayato Sueshige,Junya Sugie,Toshiya Kashiwagi,Yuya Deki,Mai Nakano,Tomoya Watanabe,Yuta Nagai,NA WOO CHUL, "NORWAY NATIONAL MUSEUM at Vestbanen" 6. 2009, Norway
(2) Masahiko Miyamoto,Kaneyama Kuniaki,Motoki Nishiyama,Ymamaga Marie,, Masakazu Iwai,Hirokazu Abe "Visiter Center of Newark" 9. 2009, USA
(3) 出来佑也 、永井裕太、中田武臣 第1回三協フロンテア モバイルアーキテクチュアコンペティション 佳作・長妻貴嗣賞受賞、2009年7月
NORWAY NATIONAL MUSEUM
OSLO, NORWAY
三協フロンティアモバイルアーキテクチュアコンペティション、佳作・長妻貴嗣賞受賞
Master Thesis
(1) 髙橋彰, "中小工場集積地における住工共生のまちづくりの現状と課題", 2009年度修士論文
(2) 中田武臣, "エージェントベース・アルゴリズミックデザインを用いた設計手法の基礎的研究", 2009年度修士論文
(3) 平野暁子, "地方都市における工場跡地再生の現状と課題" , 2009年度修士論文
Undergraduation Thesis
(5) 柏木俊弥、"BIMの三次元形成過程における操作性評価に関する研究"2009年度卒業論文
(6) 出来佑也、"建築物のCGアニメーションにおける空間把握の傾向"、2009年度卒業論文
(7) 中野舞、"大阪市西部地区における工場敷地の土地利用転換の現状と再利用における周辺地域への影響に関する研究"、2009年度卒業論文
(8) 渡邉智也、"住居用途の歴史的建築物の保全と改修に関する研究―神戸市中央区北野町山本通地区を事例として―"、2009年度卒業論文
Diploma Design
(9) 柏木俊弥、"建築と音楽の狭間で僕はずっと回り続けていた"2009年度卒業設計優秀賞受賞
(10) 出来佑也、"The Dramatic World -世界は都市の只中に-"、2009年度卒業設計
(11) 中野舞、"魔法のじゅうたん"、2009年度卒業設計
(12) 渡邉智也、"見上げた先に見えるのは"、2009年度卒業設計
"建築と音楽の狭間で僕はずっと回り続けていた"2009年度卒業設計優秀賞
"The Dramatic World -世界は都市の只中に-"、2009年度卒業設計
"魔法のじゅうたん"、2009年度卒業設計
April/2008-March/2009
Journal articles
(1) 朊部邦比古、 阿部 浩和,"PFIにおけるVFMに関する評価と課題”,日本建築学会、日本建築学会計画系論文集,第74巻 第635号 pp193-200, 2009.1
(2) 阿部浩和,"建築設計演習における学生の意識と取り組み”,日本建築学会、建築教育研究論文報告集,№8,pp83-88, 2009.1
(3) 安福健祐,阿部浩和,吉田勝行、“避難シミュレーションシステムの経路障害発生時への適用“日本建築学会計画系論文集、第626号, pp.721-727、2008.4
(4) 安福健祐,"没入型建築ウォークスルーシミュレーションシステムの開発",日本建築学会技術報告集,第14巻 第28号, pp.639-644、2008.11
International Conference Papers
(1) Takeomi NAKATA, Kensuke YASUFUKU and Hirokazu ABE, "A STUDY ON THE ARCHITECT’S AWARENESS OF INTRODUCTION OF 3D-CAD AND EFFECT ON ARCHITECTURAL FORM BY 3D-CAD", PROCEEDINGS 13th INTERNATIONAL CONFERENCE ON GEOMETRY AND GRAPHICS, p169,DVDROM, 2008.8
(2) Hirokazu ABE, "DRAWING SKILLS DURING DESIGN AND ARCHITECTURAL EXERCISES WITH GRAPHICS EXPRESSION", p45 2008.8
(3) Masahiko MIYAMOTO and Hirokazu ABE, "TRIAL DESIGN STUDIO ASSISTED BY EXTERNAL ARCHITECTS", p166, DVDROM, 2008.8
(4) Saysavanh PHONGSAVANH and Hirokazu ABE,"TYPOLOGY ON ALTERATION OF LAO HOUSE", p180, DVDROM, 2008.8
(5) H.Kurata, H.Abe & N.Otsuka,"Perception of Private and Public Sectors of the Regeneration of Post-Industrial Areas in Japan", BROWNFIELDS 2008, Wessex Press, Wessex Institute of Technology,UK, pp255-263 2008.5
(6) N.Otsuka, H.Abe,"Challenge for Brownfield Regeneration: a Comparison of English and Japanese Approaches", BROWNFIELDS 2008, Wessex Press, Wessex Institute of Technology,UK, pp33-42 2008.5
(7) Kensuke YASUFUKU,"VISUALIZATION OF EVACUATION SIMULATOR ON A HIGH-DEFINISION IMMERSIVE PROJECTION DISPLAY", PROCEEDINGS 13th INTERNATIONAL CONFERENCE ON GEOMETRY AND GRAPHICS, p.273, DVDROM, 2008.8
Conference Papers
(1) 中田 武臣,安福 健祐,阿部 浩和,"3次元CAD 導入に対する設計者の現状意識と建築形態に及ぼす影響に関する研究",日本建築学会大会学術講演梗概集 No.11010, pp433-434 2008.9
(2) ポンサワン サイサワン,阿部 浩和"ラオハウスにおける生活様式と施設構成の変化に関する研究―ビエンチャン4つのエリアを対象として―",日本建築学会大会学術講演梗概集 No.5644, pp179-180 2008.9
(3) 倉田 遥,阿部 浩和,大塚 紀子,"英国におけるブラウンフィールド再生についての事例報告*ハックニー(2012 オリンピックサイト)、バーキン、バーミンガム*",日本建築学会大会学術講演梗概集 No.7086, pp171-172 2008.9
(4) 阿部 浩和,朊部 邦比古,"建築系大学院における実務的教育の取り組み",日本建築学会大会学術講演梗概集 No.13005, pp643-646 2008.9
(5) 平野 暁子,阿部 浩和,"持続可能性から見たわが国の都市再生プロジェクト",日本建築学会大会学術講演梗概集 No.7085, pp169-170 2008.9
(6) 安福健祐, 阿部浩和,"没入型ウォークスルーシステムの開発と建築設計評価への適用性",日本建築学会大会学術講演梗概集 No.11009, pp.431-432 2008.9
(7) 中田武臣, 安福健祐, 阿部浩和,"3次元CAD導入に対する設計者の現状意識と建築形態に及ぼす影響に関する研究",平成20年度日本建築学会近畿支部研究報告集 第48号, 計画系, pp.97-100 2008.6
(8) ポンサワン サイサワン,阿部 浩和,"Alternation of Lao House in Vientiane, Lao PDR",日本建築学会近畿支部研究報告集 第48号計画系 pp97-100 2008.6
(9) 保田千晶,阿部浩和,"まちづくりに関するNPO法人の活動の現状と課題",日本建築学会近畿支部研究報告集 第48号計画系 pp537-540 2008.6
(10) 平野暁子,阿部浩和,"持続可能性から見たわが国の都市再生政策の現状",日本建築学会近畿支部研究報告集 第48号計画系 pp441-444 2008.6
(11) 高橋彰,阿部浩和,"地方都市におけるコンパクトシティ施策の現状と問題点に関する研究",日本建築学会近畿支部研究報告集 第48号計画系 pp437-440 2008.6
(12) 安福健祐、“高精細没入型ディスプレイ装置による災害避難の可視化”、日本図学会2008年度大会(北海道)学術講演論文集、pp.57-60、2008.5
Grants
REGENERATION OF BROWNFIELD
Daiwa Anglo Japanese Foundation UK 2007.8-2008.9
Great Britain Sasakawa Foundation UK 2007.8-2008.9
日英のブラウンフィールド再生に関るステークホルダーの役割とスティグマ削減策の比較
文部科学省科研費補助金・基盤研究(B) H20*H22年度
日英のマージナルエリアにおけるブラウンフィールド再生に関する比較研究
鹿島学術振興財団・研究助成 H20*H21年度
Regenerating Hardcore Brownfield Sites in England and Japan: A Comparative Study of Manchester and Osaka
The Education Trust of The Royal Institution of Chartered Surveyors UK 2008.12-2009.6
高精細映像による没入型避難シミュレータの開発と地下空間浸水時への適用性
文部科学省科研費補助金・若手研究(スタートアップ) 2007~2008年
Projects
(1) Abe Hirokazu, Iwai Masakazu, Miyamoto Masahiko,, Kanayama Kuniaki, Akira Takahashi Akiko Hirano, Takeomi nakata, "ESPOON KAUPUNGINTALON JA KESKUSTAKORTTELEIDEN IDEAKILPAILU 3.12.2007-31.3.2008", City Hall ESPOO, Finland
(2)高橋彰、他24吊、"浜甲子園団地再生プロジェクト"団地再生シンポジウム「既存住棟を活用した、団地の新たな魅力づくり《2007.9
(3)Masahiko MIYAMOTO, Hirokazu ABE, Kuniaki KANEYAMA, Kensuke YASUHUKU, Akira TAKAHASHI, Takeomi NAKATA, Akiko HIRANO, Yu AOYAMA, Motoki NISHIYAMA, Noriko Otsuka, "International Competitions: House of Arts and Culture in Beirut, Lebanon", 2009.1
浜甲子園団地再生プロジェクト
House of Arts and Culture in Beirut, Lebanon
Master Thesis
(1) 倉田 遥、"ブラウンフィールド再生におけるステークホルダーの意識と課題", 大阪大学工学研究科 修士論文, 2009.2
(2) 山本 和樹 "近代化産業遺産としてのレンガ倉庫・工場の保存と活用についての研究", 大阪大学工学研究科 修士論文, 2009.2
Undergraduation Thesis
(23) 大島 康徳、"VRを用いた場所認識の決定要因に関する研究", 大阪大学工学部 卒業研究報告, 2009.2
(24) 末重 隼人、"公共施設におけるブラウンビルディングの現状と課題", 大阪大学工学部 卒業研究報告, 2009.2
(25) 杉江 順哉、"堀江・中崎町におけるファサード変化に見られる仮設的コンバージョン建築の変遷", 大阪大学工学部 卒業研究報告, 2009.2
(25) 中村 洋志、"土着的な建築(群)における環境適応性に関する研究", 大阪大学工学部 卒業研究報告, 2009.2
(25) 濱野 真由美、"谷崎潤一郎の著書に見られる建築描写による空間認識の特性に関する研究", 大阪大学工学部 卒業研究報告, 2009.2
(25) QI FANG、"観光施設としての建築物に対する意識と課題-大阪における在日外国人を事例として-", 大阪大学工学部 卒業研究報告, 2009.2
Diploma Design
(23) 大島 康徳、"Dome in jungle", 2009.2
(23) 末重 隼人、"All Blue", , 2009.2 <平成20年度卒業設計優秀賞受賞・日本建築家協会近畿支部卒業設計優秀賞受賞>
(23) 杉江 順哉、"小学校 house", 2009.2
(23) 中村 洋志、"Long Ring Long Land", ,2009.2 <平成20年度卒業設計優秀賞受賞>
(23) 濱野 真由美、"塔の目,うつるもの,物語", ,2009.2 <OBレビュー2008特別賞受賞・仙台卒計50選>
(23) QI FANG、"中国瀋陽市における三世帯住宅", ,2009.2
"Long Ring Long Land"<平成20年度卒業設計優秀賞受賞>
"All Blue"<平成20年度卒業設計優秀賞受賞・建築家協会近畿支部優秀賞>
"塔の目,うつるもの,物語"<OBレビュー2009特別賞受賞・仙台卒計50選>
April/2007-March/2008
Journal articles
(1) 朊部邦比古、 阿部 浩和,"建築系大学院における事業採算性検討を含めた建築企画演習の試み”,日本建築学会、建築教育研究論文報告集,№8,pp71-76, 2008.1
(2) 阿部浩和,"図的表現を伴う演習科目における建築系学生の作図技量の現状”,日本建築学会、建築教育研究論文報告集,№8,pp37-42, 2008.1
(3) 安福健祐, 阿部浩和, 吉田勝行,"避難シミュレーションシステムの経路障害発生時への適用",日本建築学会計画系論文集,第626号, pp.721-727,2008.4
International Conference Papers
(1) Hirokazu ABE, "STUDENTS' SKILLS IN DRAWING EXPRESSION AND DESIGN IN ARCHITECTURAL DESIGN PROJECT",Proceedings of 7th. Japan-China Joint Conference on Graphics Education,pp.138-143, ,2007,7
Conference Papers
(3) 山本和樹、阿部浩和,"近代化産業遺産を活かした都市再生に関する取り組みの現状と課題 ―レンガ倉庫・工場 に関する調査分析―"日本建築学会近畿支部,平成19年度近畿支部研究発表会、No.8020, pp773-776 2007.6
(4) 倉田遥、阿部浩和,"工業跡地における都市再生に関する行政と民間事業者の意識と取り組みの現状 ―ブラウ ンフィールドの視点から―"日本建築学会近畿支部,平成19年度近畿支部研究発表会、No.7008, pp421-424 2007.6
(5) 阿部浩和,"建築系学部学生の設計演習における図的表現", 2007年度日本図学会大会学術講演論文集、pp179-184, 2007.5
(6)安福健祐,"没入型ディスプレイ装置を用いた避難シミュレータの開発"日本図学会2007年度大会(東京)学術講演論文集,2007.5
(6) 朊部邦比古・阿部浩和, " PFI事業におけるVFMに関する評価と課題",日本建築学会大会学術講演集,E1分冊 pp1215-1216 No.8022, 2007.8
(7) 三好史晃・安福健祐・阿部浩和,"PFIの公営住宅整備事業への適用性に関する研究",日本建築学会大会学術講演集, E1分冊 pp1219-1220 No.8024, 2007.8
(8) サイサワン ポンサワン・阿部浩和, "MODERN EXTENSIONS IN TRADITIONAL HOUSES Case of Bokeo and Luangprabang Provinces of Lao PDR"",日本建築学会大会学術講演集,E1分冊 pp73-74 No.5037, 2007.8
(9)八木章徳・阿部浩和,"大都市中心部に見られる仮設的コンバージョンの傾向と市街地活性化の現状に関する研究 中崎町、堀江、空堀におけるケーススタディ",日本建築学会大会学術講演集, F1分冊 pp319-320 No.7131, 2007.8"
(10) 安福健祐・阿部浩和・吉田勝行,"避難シミュレーションシステムの経路障害発生時への適用",日本建築学会大会学術講演集,5483, 2007.8
(11) 山本和樹・阿部浩和,"近代化産業遺産を活かした都市再生に関する取り組みの現状と課題 レンガ倉庫・工場に関する調査分析",日本建築学会大会学術講演集 F1分冊 pp175-176No.7073, 2007.8
(12) 倉田遥・阿部浩和・大塚紀子,"工業跡地における都市再生に関する行政と民間事業者の意識と取り組みの現状 ブラウンフィールドの視点から",日本建築学会大会学術講演集F1分冊 pp177-178 No.7074, 2007.8
Grant
(13)REGENERATION OF BROWNFIELD (Grant of Daiwa Anglo Japanese Foundation & Great Britain Sasakawa Foundation)
Collaboration research with Oxford Brooks University UK to examine the regeneration of brownfield sites (former industrial derelict sites). Support for information exchange between UK and Japan based researchers including a conference attendance in Japan and field trips in the UK
Reports
(13)工業跡地における都市再生に関する行政と民間事業者の意識調査報告書,倉田遥、阿部浩和 2007.5→報告書
(14)PFIにおけるVFMに関する調査報告書、朊部邦比古、阿部浩和,、2007.6→報告書
(15)公的住宅整備事業とPFIの適用に関する意識調査報告書、三好史明、阿部浩和、2008.6→報告書
Projects
(16) Abe Hirokazu, Iwai Masakazu, Miyamoto Masahiko, Hashidera Tomoko, Hamada Aiko, Kurata Haruka, Miyoshi Fumiaki, Yasuhuku Kensuke, Takahashi Akira, Hirano Akiko, Yasuda Chiaki, "Greater Helsinki Vision 2050", 2007,5
(17)Miyamoto Masahiko,Kanayama Kuniaki, Mai Danjou, Ayu Ueno, Uka Matsumoto, Erina Mori, Abe Hirokazu, Iwai Masakazu,Aiko Hamada,"Sustainable Development for Cheltenham Art Gallery & Museum"",2007.9
(18) Abe Hirokazu, Iwai Masakazu,Miyamoto Masahiko, Aiko Hamada, Kanayama Kuniaki, Otsuka Noriko, Mai Danjou, Ayu Ueno, Uka Matsumoto, Erina Mori, "Design Competition for Post Disaster Provisional Housing", NewYork, 2008.1
"Design Competition for Post Disaster Provisional Housing", NewYork, 2008.1
Master Thesis
(21) PHONGSAVANH SAYSAVANH、"ALTERATION OF LAO HOUSE AND CHANGING OF LIFESTYLE - CASE OF VIENTIANE, LUANGPRABANG AND BOKEO PROVINCES -", 大阪大学工学研究科 修士論文, 2008.2
(22) 三好史晃 "公的住宅整備事業におけるPFI手法の適用性に関する研究", 大阪大学工学研究科 修士論文, 2008.2
(23) 八木章徳 "インドにおけるコルビュジェの作品に見られる土着的様相", 大阪大学工学研究科 修士論文, 2008.2
Undergraduation Thesis
(23) 高橋 彰、"地方都市におけるコンパクトシティ施策の現状と問題点に関する研究", 大阪大学工学部 卒業研究報告, 2008.2
(24) 中田 武臣、"3次元CAD導入に対する設計者の現状意識と建築形態に及ぼす影響", 大阪大学工学部 卒業研究報告, 2008.2
(25) 平野 暁子、"持続可能性から見たわが国の都市再生行政の現状", 大阪大学工学部 卒業研究報告, 2008.2
(25) 保田 千晶、"まちづくりに関するNPO法人の活動の現状と課題 -大阪府下における学術・文化・芸術振興活動を中心として-", 大阪大学工学部 卒業研究報告, 2008.2
Diploma Design
(23) 高橋 彰、"建築といふ青白い現象", , 2008.2 <平成19年度卒業設計奨励賞受賞>
(24) 中田 武臣、"Y.M.D.A - やめさせてもらうわ。どうもありがとうございました。-", 2008.2 <平成19年度卒業設計奨励賞受賞>
(25) 平野 暁子、"その小さな光はいつも僕のほんの先にあった", , 2008.2 <平成19年度卒業設計奨励賞受賞>
(25) 保田 千晶、"長く伸びた牧師 - I saw a person twelve feet high -", ,2008.2<OBレビュー2008特別賞、仙台卒計50選>
"建築といふ青白い現象"<平成19年度卒業設計奨励賞受賞>
"Y.M.D.A - やめさせてもらうわ。どうもありがとうございました。-"<平成19年度卒業設計奨励賞受賞>
"その小さな光はいつも僕のほんの先にあった"<平成19年度卒業設計奨励賞受賞>
"長く伸びた牧師 - I saw a person twelve feet high -"<OBレビュー2008特別賞・仙台卒計50選>
April/2006-March/2007
Journal articles
(1) 安福 健祐, 阿部 浩和, 吉田 勝行,"リアルタイムCGを用いた建築空間の空間認識力を測定するテストCGIMTの開発,"日本図学会,図学研究, 2006.6
(2) 安福健祐,阿部浩和,吉田勝行,"ウォークスルーシステムによる避難シミュレータの開発と地下空間浸水時の避難行動に関する分析" 日本建築学会,日本建築学会計画系論文集 2006.11
(3) 阿部浩和,"建築設計演習における図的表現の状況と評価"日本建築学会,第7回建築教育シンポジウム研究報告集 2007.1
(4) 宮本昌彦,阿部浩和,"外部実務組織の協力による建築設計教育方法の構築と試行"日本建築学会, 第7回建築教育シンポジウム研究報告集, 2007.1
Conference Papers
(5) 阿部浩和,"建築設計演習における図的表現法に関する一考察",日本図学会,第39回日本図学会大会学術講演論文集 2006.5
(6) 八木章徳、阿部浩和,"大都市中心部に見られる仮設的コンバージョンの傾向と市街地活性化の現状に関する研究―中崎町、堀江におけるケーススタディ",日本建築学会近畿支部,平成18年度研究発表会論文集 2006.6
(7) 安福健祐, 阿部浩和, 吉田勝行,"体験型避難シミュレータによる地下空間浸水時の避難行動実験―避難誘導支援システムの開発 その2―" 日本建築学会近畿支部,平成18年度研究発表会論文集 2006.6
(8) 三好史晃、阿部浩和,"ニュータウンにおける戸建住宅の建替え・改修に関する居住者意識―建築の長寿命化の視点から―" 日本建築学会近畿支部,平成18年度研究発表会論文集 2006.6
(9) 安福健祐,阿部浩和,吉田勝行,"体験型避難シミュレータの開発と地下空間浸水時の避難行動に関する分析" 日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概集 5444 2006.9
(10) 阿部浩和, 田口ゆか, 朊部邦比古,"供用開始後のPFI 事業に関する評価と課題*PFI事業による公的施設整備に関する研究 その1*"日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概集 2006.9
(11) 三好史晃, 阿部浩和,"ニュータウンにおける戸建住宅の建替え・改修に関する居住者意識―建築の長寿命化の視点から―"日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概集 2006.9
(12) 田口ゆか, 阿部浩和,"PFI の公立小中学校施設整備への適用性*PFI事業による公的施設整備に関する研究 その2*"日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概集 2006.9
(13) Phongsavanh Saysavanh, Hirokazu Abe,"A Study on Alteration of Housing Settlement and Human Culture of TAI-LUE in Lao PDR" 日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概集 2006.9
(14) 阿部浩和,"建築系学部学生の設計演習における図的表現"日本図学会関西支部,学術講演論文集 2007.1
Reports
(15)供用開始後のPFI事業による公的施設整備状況調査報告書,2006.7→報告書
(16)築港レンガ倉庫再生プロジェクト報告書,大阪市港湾局、住友倉庫,20073→報告書スライド
築港レンガ倉庫再生プロジェクト
Projects
(16) Abe Hirokazu, Iwai Masakazu, Otsuka Noriko, Miyamoto Masahiko, Kanayama Kuniaki, Hamada Aiko, Yasuhuku Kensuke, Kushima Katsuyoshi,Yoshida Sayaka "Carlsberg international Competion", Copenhagen, 2007,1
(17) Abe Hirokazu, Iwai Masakazu, Otsuka Noriko, Miyamoto Masahiko, Okamuro Miho, Kanayama Kuniaki, Kurata Haruka, Hamada Aiko, Phongsavanh Saysavanh, Miyoshi Fumiaki, Yagi Akinori, Yasuhuku Kensuke, Yamamoto Kazuki, Yoshida Sayaka,, "Stockholm City Library Architectural Competition" 2006.10
(18) Abe Hirokazu, Iwai Masakazu, Otsuka Noriko, Miyamoto Masahiko, Okamuro Miho, Kanayama Kuniaki, Kurata Haruka, Hamada Aiko, Phongsavanh Saysavanh, Uehara Youichi, Miyoshi Fumiaki, Yagi Akinori, Yasuhuku Kensuke, Yamamoto Kazuki, Yoshida Sayaka, "EDGE as CENTER",2006.5
"Carlsberg international Competion", Copenhagen, 2007,1
Stockholm City Library Architectural Competition
EDGE as CENTER <International Urban Design
Competition>
Doctorial Thesis
(21) 安福 健祐、"メッシュモデルを用いた建築物の地下空間浸水時における避難計画に関する研究", 大阪大学工学研究科 博士学位論文, 2007.3
Undergraduation Thesis
(23) 倉田 遥、"工業跡地における都市再生に関する行政と民間事業者の意識と取り組みの現状*ブラウンフィールドの視点から*", 大阪大学工学部 卒業研究報告, 2007.2
(24) 竹内 伊代、"箕面市における単身世帯住居の基礎的研究", 大阪大学工学部 卒業研究報告, 2007.2
(25) 山本 和樹、"近代化産業遺産を活かした都市再生に関する取り組みの現状と課題 *レンガ倉庫・工場に関する調査分析*)", 大阪大学工学部 卒業研究報告, 2007.2
Diploma Design
(26) 倉田 遥、"STEPS", 2007.2<平成18年度卒業設計奨励賞受賞>
(27) 竹内 伊代、"集合住宅が纏う皮膚のようなもの", , 2007.2,
(28) 山本 和樹、"VaMP (*レンガ倉庫の保存・再生・活用*)", ,2007.2<平成18年度卒業設計奨励賞受賞>
"VaMP (*レンガ倉庫の保存・再生・活用*)",
<平成18年度卒業設計奨励賞受賞>
April/2005-March/2006
Journal articles
(1) シツティワン ソムチット,河本順子,阿部浩和,"ルアンプラパンの歴史的遺産保存地区におけるPSMVの現状と課題," 日本建築学会,日本建築学会計画系論文集,No.591, p119-124,2005.5
(2) シツティワン ソムチット,阿部浩和,安福健祐"ラオス人学生の建築図読図能力に関する分析," 日本図学会,図学研究,第39巻3号, p119-124,2005.9
(3) Sitthivan Somchith, Anolac Vira, Abe Hirokazu,"Laotian Visualization Ability for Architecture," International Society for Geometry and Graphics,Journal for Geometry and Graphics,Volume9, No1.pp 89-98, 2005.12
(4) シツティワン ソムチット,河本順子,阿部浩和,"ルアンプラバンの歴史的町並み保存に関する行政の取り組みと住民意識," 日本建築学会,日本建築学会計画系論文集 598号, pp117-122, 2005.12
(5) 阿部浩和,吉田勝行,"大学キャンパスの実測を取り入れた3次元CAD・CG教育とその評価*図学実習における取り組み*," 日本建築学会,日本建築学会第6回建築教育シンポジウム論文集,pp41-46, 2006.1
(6) 安福健佑,阿部浩和,吉田勝行,"防災教育のための避難訓練シミュレータ(EDS)の開発," 日本建築学会,日本建築学会第6回建築教育シンポジウム論文集,p67-72, 2006.1
International Conference Papers
(7) YASUFUKU Kensuke, ABE Hirokazu, and YOSHIDA Katsuyuki,"Development of Architectural Visualization Ability Test Using Real-Time CG,"Proceedings of 7th. Japan-China Joint Conference on Graphics Education, pp.44-49,2005.7
Conference Papers
(8) 安福 健祐, 阿部 浩和, 吉田 勝行、"家具配置を考慮した避難経路選択モデル *避難誘導支援システムの開発 その1*",日本建築学会近畿支部研究報告集、第45号 pp253-256、2005.6
(9) SITTHIVAN SOMCHITH,阿部 浩和、"ルアンプラパンの歴史的遺産保存に関する行政の取り組みと住民意識",日本建築学会近畿支部研究報告集、第45号pp473-476、2005.6
(10) 安福 健祐, 阿部 浩和, 吉田 勝行、"避難シミュレーションにおける家具配置の影響",2005年度日本建築学会大会学術講演梗概集,No5436,2005.9
(11) SITTHIVAN SOMCHITH,阿部 浩和、"ルアンプラバンの歴史的遺産保存に関する住民意識",2005年度日本建築学会大会学術講演梗概集,No7156,2005.9
(12) 安福健佑,阿部浩和,吉田勝行、"避難行動シミュレータの開発",2005年度日本図学会本部例会学術講演論文集,p63-68,2005.12
(13) 安福健佑,阿部浩和,吉田勝行、"体験型避難シミュレータの開発と地下空間浸水時の避難への適用",日本図学会関西支部例会学術講演論文集,2006.2
Projects
(13)阿部浩和、橘英三郎,”ナレッジキャピタル・スマートストラクチャー”
(14) 阿部浩和,``建築設計演習の初期段階における具体化のプロセスに関する一考察,'' 日本図学会第35回図学教育研究会報告,図学研究,Vol. 39,No. 3,pp. 41-47 (2005.9).
(15) 阿部浩和,"体験的課題追求型授業としての問題を解くための可視化と図表現",大学教育実践センター,体験的課題追求型プロジェクト報告書,Vol. 39,No. 3,pp. 105-112 (2006.2).
(16) Yasufuku Kensuke,Fumiaki Miyoshi, Akinori Yagi "The South point: from Ruin to Rejuvenation competition,'' Emerging New York Architects Committee,(2006.1).
(17) 阿部浩和,"サイバーメディアセンター要覧2005第3版・表紙デザイン", (2005.12)
(18) 阿部浩和,"サイバーメディアフォーラムNo.6・表紙デザイン", (2005.9).
(19) 阿部浩和,"サイバーメディアセンター年報2004年度・表紙デザイン", (2005.5).
(20) 阿部浩和,"共通教育だより2005年度・表紙デザイン", (2005.9).
The South Point: from Ruin to Rejuvenation
Doctorial Thesis
(21) シツティワン ソムチット、"ラオス・ルアンプラバンの歴史的遺産保存地区における伝統的建築形態の保存に関する研究", 大阪大学工学研究科 博士学位論文, 2006.3
Master Thesis
(22) 田口 ゆか、"PFIによる公的施設整備の現状と公立小中学校への適用性に関する研究", 大阪大学工学研究科 修士論文, 2006.2
Undergraduation Thesis
(23) 三島 聡史、"ニュータウンにおける公園施設の利用者意識の実態とその変化に関する研究", 大阪大学工学部 卒業研究報告, 2006.2
(24) 三好 史晃、"ニュータウンにおける戸建住宅の建替え・改修に関する居住者意識―建築の長寿命化の視点から―", 大阪大学工学部 卒業研究報告, 2006.2
(25) 八木 章徳、"大都市中心部に見られる仮設的コンバージョンの傾向と市街地活性化の現状に関する研究(中崎町、堀江におけるケーススタディ)", 大阪大学工学部 卒業研究報告, 2006.2
Diploma Design
(26) 三島 聡史、"歴史と未来の架け橋", 2006.2
(27) 三好 史晃、"故キヲ温ネテ新シキヲ知ル", , 2006.2,<平成17年度卒業設計奨励賞受賞>
(28) 八木 章徳、"blue in green", ,2006.2
故キヲ温ネテ新シキヲ知ル <平成17年度卒業設計奨励賞受賞>
April/2004-March/2005
Journal articles
(1) スーカン チッパンニャー,河本 順子,阿部 浩 和,吉田 勝行,"ラオス及びタイ中北部におけるテラワダ仏教寺院の平面構成要素," 日本建築学会,日本建築学会計画系論文集No582号, pp41-16, 2004.8
(2) 阿部 浩和,吉田 勝行,"建築設計図面に対する見積指摘内容と設計変更内容の関連,"日本建築学会,日本建築学会計画系論文集No.581号,pp49-54, 2004.7
(3) パタナ ポンティップ,河本順子,阿部浩和,吉田勝行,"ヴィエンチャン市における集合住宅の現状と住まい方,"日本建築学会,日本建築学会計画系論文集、No.585号, pp1-8, 2004.11
(4) 阿部浩和,吉田勝行,"設計演習の初期段階における具体化のプロセスに関する一考察,"日本建築学会、第5回建築教育シンポジウム論文集、pp81-86、2005.1
International Conference Papers
(5) Sitthivan Somchith, Anolac Vira, Abe Hirokazu,"Laotian Visualization Ability for Architecture," Proceeding of The 11th International Conference on Geometry and Graphics, pp274-278,August 2004.
(6) Hirokazu Abe, Somchith Sitthivan, Kensuke Yasufuku and Katsuyuki Yoshida,"Application of New Method for Graphic Science Education," Proceeding of The 11th International Conference on Geometry and Graphics, pp293-298,August 2004.
(7) Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO, Keisuke HAYAKAWA, Tomoki YOSHIHISA, Yasue KISHINO, Shojiro NISHIO, and Atsushi KASHITANI, ``Ubiquitous Chip: a Rule-based I/O Control Device for Ubiquitous Computing,'' Proc. of 2nd International Conference on Pervasive Computing (Pervasive 2004), pp. 238--253 (Apr. 2004).
Conference Papers
(8) 田口 ゆか、 阿部浩和、"住民意識から見た都市景観の構成に関する研究‐姫路市を事例として‐",平成16年度日本建築学会近畿支部研究報告集、第44号・計画系,pp753-756、2004.6
(9) Sitthivan Somchith,河本 順子,阿部 浩和、"ルアンプラパンの歴史的遺産保存地区におけるPSMVの現状と課題",平成16年度日本建築学会近畿支部研究報告集,第44号・計画系,pp821-824、2004.6
(10) 田口 ゆか、阿部浩和、"住民意識から見た都市景観の構成に関する研究―姫路市を事例として―",2004年度日本建築学会(北海道)学術講演論文集,No.7504、2004.8
(11) Boutdakham Thanomxay, 阿部浩和、"総合衛生管理製造過程(HACCP)が適用される食品工場の建築計画に及ぼす影響",2004年度日本建築学会(北海道)学術講演梗概集,No5135、2004.8
(12) 安福健祐、阿部浩和、山内一晃、吉田勝行、"避難シミュレーションシステムの開発と地下空間浸水時の避難に対する適用性",2004年度日本建築学会(北海道)学術講演梗概集,No5425、2004.8
(13) 安福健祐、阿部浩和、吉田勝行、"リアルタイムCGによる汎用可視化システムの開発― マルチエージェント型建築避難シミュレーションへの適用 ―"2004年度日本図学会本部例会学術講演論文集、2004.12
(14) 山内一晃、阿部浩和、"大手総合建設会社の新社 員に対する建築設計教育の概要"2004年度日本図学会本部例会学術講演論文集、2004.12
(15) SITTHIVAN SOMCHITH 、阿部浩和、"ラオス人の空間認識力に関する研究"、日本図学会関西支部例会学術講演論文集、20052
(16) 安福健祐、阿部浩和、吉田勝行、"汎用可視化システムの開発とVR装置への適用性"、日本図学会関西支部例会学術講演論文集、20052
(17) 寺田 努,塚本昌彦,祐成光樹,田口大悟,``ユビキタス環境構築のためのイベント駆動型小型デバイスAhroD,'' 電子情報通信学会2005年総合大会 (Mar. 2005,発表予定).
(18) 寺田 努,``ユビキタスコンピューティング環境構築のための入出力制御デバイス,'' 人工知能学会誌,Vol. 19, No. 4, pp. 410--417 (July 2004).
(19) 寺田 努,``農業・音楽・レース・司会 ~ ウェアラブル/ユビキタスシステムの実運用,'' ヒューマンインタフェースシンポジウム2004 パネルセッション「現実の実感に向けて:あなたはデバイス派それともインタラクション派?《 (Oct. 2004).
(20) 寺田 努,``ユビキタスとウェアラブル環境/映像情報端末,'' 映像情報メディア学会誌,Vol. 59, No. 1, pp. 16--20 (Jan. 2005).
2004年度特別研究報告・修士論文・博士論文
Master Thesis
(21) Boutdakham Thanomxay,"ヴィエンチャン特別市における戸建住宅の間取りと居住者意識に関する研究", 大阪大学大学院工学研究科 修士学位論文, 2005.2
Undergraduation Thesis
(22) 川内秀治、"都心部における建築物の地下鉄接続形態に関する研究 ‐バリアフリーの観点から‐", 大阪大学工学部 卒業研究報告, 2005.2
(23) 勝良康次郎、"大学キャンパスにおける屋外広場の利用実態と学生の意識に関する調査・研究 *大阪大学豊中キャンパスを事例として*", 大阪大学工学部 卒業研究報告, 2005.2
Diploma Design
(24) 川内秀治、"新大阪駅改造計画 ‐Parasitic Conversion‐", 大阪大学工学部 卒業制作, 2005.2
(25) 勝良康次郎、"underground city", 大阪大学工学部 卒業制作, 2005.2
新大阪駅改造計画 ‐Parasitic Conversion‐